FREE ART SOZAI-log

フリー素材を毎日更新するブログ。

メニュー

グラデーションを使ったアンティークフレームを作り方

グラデーションを使ってフレームを作ってみよう。

先日アンティーク調のグラデーションを配布用に作りましたので、それを使ってみんな大好きメタル調のフレームを作ってみましょう。

 

使用アプリケーションは AbobeCCです。

そして、あくまで管理人の作り方なので、いろいろやってみてください。

1.長方形をつくる

自分の好きな太さの線で長方形をつくります。中は色抜きです。

11

01

 

2.グレデーションをかける

長方形の線を書いたレイヤーを選択し、レイヤースタイル→グラデーションオーバーレイでレイヤーをかけます。

03

 

02

3.フレームっぽい感じに立体感をだす。

07

レイヤー選択して、レイヤー効果からベベルとエンボスを選択して、フレームの深さなどを調整します。

05

4.グラデーションを斜めにして自然な表現にする

これはなくても大丈夫ですが、これも好みですね。

 

24

31

 

グラデーションに角度をいれるとより自然な感じになります。

5.こまかい縁を追加する

再度、レイヤースタイルのベベルとエンボスを開き、「輪郭」を調整します。

輪郭もいろいろなスタイルが用意されているので自分の好みで。

06

29

 

 5.金属の質感を出す。

 

09

金属風のノイズを入れていきます。白でも黒でもお好きな方でどうぞ。

※ここではレイヤーマスクをあまり必要ないのでレイヤーマスクは使いません。使い方を知りたい方は他のブログか、参考書を参照してください!

(というか、管理人がレイヤーマスクをうまく使いこなせないのです!!!大問題汗)

フィルター→ピクセレート→メゾティント

13

14

15

フィルター→ぼかし→ぼかし(移動)or (放射状)を選択

ここは好みです。私はぼかし(放射状)でいきます。

16

 

34

ワークフローの応用編

 

そしてさらに古い感じにした感じ。

finish

この表現を使った素材の紹介。

アンティークゴールドピクチャーフレーム

まとめ

グラデーションの使い方の一つとしてご紹介しました。

普段は私はベースは手書きで制作しますので、これはあくまで使い方の説明なのでちょっと抜けている部分もあるかもしれません。

もっとリアリティとかぐっとくる表現があるのですが、今日はいまいち。また思いついたらご紹介します♫

makiko

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 鹿の子絞りパターンの作り方