FREE ART SOZAI-log

フリー素材を毎日更新するブログ。

メニュー

ブログと素材を作る上で気をつけている著作権の事

常に気になっていた「著作権」の事。

素材サイトを作る前、そう普通のブログを書いていた時からいつも「これってOKなのかな、、?」と気になっていた「著作権」の事。

重い腰をよいしょと上げて調べてみました。

アマゾンで購入して、さらに図書館で読んだ本10冊ほど。

結論からいいましょうか。。。

結論。著作権の場合、案件による。ということ。

そして著作権侵害は2016年の段階では親告罪であるということ。

です。

親告罪っていうのはほら、言われなかったら罪にならない、、というアレです。

あと、本を読めば読むほど、今ある世の中ブログっていうブログはほぼNGだということです。

今回は自分のブログ、自分の著作権の意識についてなので他の人のブログのことはふれないでおきます。

 

難しい本を読みたくない人にオススメサイト

10冊ほど著作権本を読みましたが、難しさピンきり。

そしてわかりやすい本がなかなかない。

ほら、、「行列のできる〜」みたいな番組でも弁護士さんの意見がわかれるでしょ?

著作権一つとっても、本によってはOKだったり、グレーだったりOUTだったりします。。。

(書き方の問題というのもありますが)

ちなみに本読まないでさくっとブログやイラストの著作権の事知りたいぜ!ってひとは

こちらが断然読みやすかったです。

IPF biz 知財・会計・ビジネスニュース「ブログを書くとき注意すべき著作権」 

あとは

公益社団法人著作権情報センターのQ&Aがおすすめです。

 

ネット上で一番気をつけたい事。

画像を使うなら一次配布元で。これ、絶対。

フリー素材と著作権、判決から見る使いやすい写真サイトとは、-PAKUTASO-

 

この記事をよんで、「一次配布元」って言葉を知りました。。

私も素材を作る時に著作権侵害をしていないか、とか

(使った人にも問題が及ぶので。)気をつけて制作してます。

以下の事はきちんと守っています。

トレースはしない 

トレースはデザイン業界ではよくしますし、それ自体は著作権違反とはなりません。

しかし、トレースした原本によってはトラブルの元になりますので、

当サイトの素材はトレースした素材に関しては私が写真を撮ったものに限っております。ご安心してご利用ください。

フォント以外の素材は自分で制作したものを利用してます。また、その素材もきちんと著作権に反していないか、ということを確認してアップしております。

参考にすることはあります。が、パクリは絶対にしません。

パクリとは、デザインをそのまま写し撮ることです。

参考とは、色合いや雰囲気などを真似る事です。これは著作権には違反しませんので。。。

(これが違反だったらこの世の99%パクリになるのでね。。)

パクリをしないっていうのは絶対なんです。元芸術家なんで(今は休業中)

人の作品をパクるとか今までの生き方を否定するような行為は絶対にしませんので。

されてもするなパクリ行為

うん。いい標語だ。

saretemosuruna

ペクリ、、に見えるね

でも、私も知らないことが沢山ありました。。。

私もこのブログ以前はかなりやばいブログを書いていたなと思います。

まとめサイトもやってたし。。。

自分でやってて自信なくなって、そこに疑問を持ってしまったのですべてクローズしてこのブログだけにしたんですけどね。

目指せ!すべてオリジナルコンテンツ!ってことで。

著作権の本によっては「本やCDの紹介もだめ」って本もあったり。。。

(本の少しの表紙の写真すら改変とみなしたり。。。汗)

まったく違反しないのは難しいのかもしれませんね。

著作権まとめ

私が今回この記事を書こうと思ったきっかけになったアマゾンで買った本で

こんな事が書いてありました。

パロディー作品そのものが、著作権者がほおを緩めてくれるようなものであるか -中略- そんな高度なパロディーを作るということが現実的な着地点ではないかと思います。

引用:著作権で迷った時に開く本Q&A カナリヤ書房 藤原唯人著

パロディは著作権的にはNGです。

しかし、許可をとったからといって自由に出来るものではないですし。世の中にはパロディ沢山ありますからね。

今、1部で問題視されているまとめサイトにしても、

以前、ネイルのサイトをやっていた時に、ネイリストさん100名に「まとめサイト」で自分の作品が掲載されたらどう思うか?というアンケートをやったんですけど、ほぼ全員「OK」でした。もちろん悪意のある掲載をのぞきますが。

自分の作品のPRになるし、かわいいということで選んでくれたら嬉しいし。っていう事です。

まとめサイトがパクリかどうか、、というのはまた別の話なので追求しないでください。

純粋なるリンクは著作権違反にはなりませんからね。。。気になるのであれば、掲載元に一報をいれる。それがスマートにできれがいいなと思います。

ガチガチに著作権違反しないとなると、ほんと、何も書けなくなる可能性がありますからね。。文章系のブログは特に。

ブログの向こう側に人がいるっていう事を考えてブログを書けば問題ないのかなと思います。

しかし、もちろん、パクリはダメゼッタイなので、当ブログの素材が他のパクリ素材サイトに掲載されていたら、、ご一報くださいませ。

素材サイトの場合は使った人が困る事が一番ダメなので。。。

 

著作権のことで、どうしても気になる事がある場合、そして、身近に弁護士さんがいない場合は

公益社団法人著作権情報センターの「著作権テレホンガイド」で無料で相談員に相談できますので利用してみてはいかがでしょうか。

以下は今回私が参考にした本&とても読みやすかった本です。

 

著作権で迷った時に開く本 Q&A イラストレーターのための法律相談

新品価格
¥1,620から
(2016/1/20 10:12時点)

とても読みやすく、手軽に読めました。アマゾンの評価が高かったので購入しました。イラストを書く人だけでなく、使う人も読んで欲しいです。

 

デザイナーのための著作権ガイド

新品価格
¥6,264から
(2016/1/20 10:44時点)

少し高いですが、具体例が写真付きで解説してあり、必読です。巻末には契約書のテンプレートや参考資料が充実してます。

makiko

 

スポンサーリンク

関連記事

  1. 夏Photoshopブラシセット
  2. AdobeMAXJAPAN2016
  3. Adobe製品が重い時にすること
  4. ロゴ

コメント

コメントをお待ちしております

HTMLタグはご利用いただけません。