自分の作品をまとめたいけどホームページを開設するほどではない
こんにちは。
何個も素材サイトを運営してると、自分でも「これオススメだなー」とかいう作品もでてきます。それを自分のポートフォリオサイトを作成して掲載したいなーと思っていたのですが、なんだかしっくりこなくて、何度もドメインを無駄にしました。
そこで、AdobeCreative Cloudを導入している人なら無料で使えるポートフォリオサイトが簡単に作れるサービスがあることを発見!
私にはもう一つのAdobeのサービス「Behance」だとちょっと重いし、日本語サービス開始したにもかかわらず、なんかしっくりこなくて、なにかないかなーと思っておりました。
そこで「Adobe Portfolio」を発見!これはもしかしたらいいんじゃない?と思いさっそく使ってみることにしました。
使い方とか簡潔でわかりやすい説明は「Adobe Portfolio入門」(アドビ公式)や Adobe Portfolioで簡単にポートフォリオサイトを作成 (webクリエイターボックスさん)を御覧ください。
英語の説明しかないけど頑張ってポートフォリオを作ってみる
他の方サイトにもいろいろ書いてありますが、私は英語のサイトに拒否反応のある人でも気軽に使えるように直訳&意訳をつけくわえつつ解説したいと思います。
自分用に付けた訳なので、英語出来ない感はんぱないですが、そこは必要なところだけ見てください。
Adobe Portfolioへログイン
Adobe Portfolioへ行き、ログインしてください。
https://www.myportfolio.com/へアクセスしてアドビのIDでログインする。
Get startedを押してオプションからポートフォリオエディターを開き、レイアウトを選択します。
レイアウトから決めてもOK 私は英語あまり読まずに進めてしまったので、レイアウトから設定しました。
多分、入り方によって最初はそれぞれだと思います。
最初の画面
ここから長いんでちょっといい缶チューハイでも呑みながら設定してみてください。
私自身英語がわからず、英語サイトのサービスはいやになるタイプなので、ぐーぐぐさんの助けで和訳をつけました。入力間違いや訳し間違いがあったらコメントで教えてください。英語で見づらいところは画像編集で消してあります。ご了承ください。
最初はこんな感じ。
左のメニュー設定
大きく分けて左の固定メニューと右側にある動かせるメニューと2つあります。
まずは左メニューから。上から順番に見ていきましょう。右のメニューは記事の関係&さほど説明がなくてもいじれるので今回は説明ありません。
コンテンツを追加(Add Content)
コンテンツを追加のメニューをクリックすると下の図のようなメニューが出ます。
「Project」以外は通常は触らないと思いますが、最初の設定には必要なので、上から順番に説明していきます。
プロジェクトの追加(Project )
なにか説明がでるので、「Continue」をクリック。
プロジェクトの名前を入力
ファイルをアップロード。ドラッグしてもOK
プロジェクトの編集
プロジェクトの編集画面になるとまたいろんなメニューが出るので、必要なところだけ変更、設定してください。
ここも覚えてしまえば、この日本語訳も必要なくなると思います。触りながら覚えていってください。
※テキスト欄は英語推奨らしく、日本語入力は上手く生きません。もし、日本語を表記したいばあいは、テキストをコピペしてください。
プロジェクト情報 (Project Info)
CREATIVE FIELDSは以下のカテゴリよりよりちかいプロジェクトを3つ選びます。
正直、違いがわからない名称がありますが、ご本人ならば自分のジャンルくらいわかるでしょう。
Behanceと同期したときにこのカテゴリに入ります。
Architecture | 建築 |
Art direction | アート・ディレクション |
Branding | ブランディング |
Fashion | ファッション |
Graphic Design | グラフィックデザイン |
Illustration | イラストレーション |
Industrial Design | 工業デザイン |
Interaction Design | インタラクションデザイン |
Motion Graphics | モーショングラフィックス |
Photography | 写真 |
UI/UX | UI/UXデザイン |
Web Design |
Webデザイン |
Advertising | 広告デザイン |
Animation | アニメーション |
Automotive design | 自動車設計デザイン |
Calligraphy | 書道や文字のデザイン |
Cartooning | 漫画 |
Character Design | キャラクターデザイン |
Cinematography | 映画撮影技術 |
Computer Animation | コンピューターアニメーション |
Copywriting | コピーライティング |
Costume Design | コスチュームデザイン |
Crafts | 工芸 |
Creative Direction | クリエイティブディレクション |
Culinary arts | 料理芸術 |
Digital Art | デジタル・アート |
Digital Photography | デジタル写真撮影 |
Directing | 演出 |
Drawing | 描画・ドローイング・お絵かき |
Editorial Design | エディトリアルデザイン |
Engineering | 工学 |
Entrepreneurship |
起業 |
Exhibition Design | 展示デザイン |
Fashion Styling | ファッションスタイリング |
Film | 映画・フィルム |
Fine Arts | ファインアート |
Furniture Design | 家具デザイン |
Game design | ゲームデザイン |
Graffiti | 落書き・グラフィティアート |
Icon Design | アイコンデザイン |
Information Architecture | インフォメーションアーキテクチャ |
Jewelry Design | ジュエリーデザイン |
Journalism | ジャーナリズム |
Landscape Design | 景観デザイン |
MakeUp Arts | メイクアップ |
Music | 音楽 |
Packaging | 包装 |
Pattern Design | パータンデザイン |
Performing Arts | 舞台芸術 |
Photojournalism | フォトジャーナリズム |
Print Design | プリントデザイン |
Product design |
製品デザイン |
Programming | プログラミング |
Retouching | レタッチ |
Sculpting | 造形・彫刻 |
Set Design | セットデザイン |
Sound Design | サウンドデザイン |
Storyboarding | 絵コンテ |
Street Art | ストリート・アート |
Textile Design | テキスタイルデザイン |
Toy Design | おもちゃデザイン |
Typography | タイポグラフィ |
Visual Effects | 視覚効果 |
Web Development | Web開発 |
Writing | ライティング |
Behanceの公開設定(Publish to Behance)
ここではBehanceの設定をします。訳してないところは訳しても意味がわからなかったところです。。。ごめんなさい。
Behanceの公開設定(クリエイティブ・コモンズ)
Behanceに同期できるので、その時の設定をします。
クリエイティブ・コモンズ設定は重要なのでよく考えて設定してください。
デフォルトでは「属性・非営利・改変禁止」になってるようです。あとから変えられます。
クリエイティブ・コモンズにかんしては公式のサイトがありますが、わかりにくいので、いずれ記事にまとめたいと思います。。
カスタムページ(Custom Page)
WordPressでいうと固定ページの部分です。
問い合わせやサイトについてなどの内容を書いたページです。
コンテンツを管理(Manage Content)
固定ページやプロジェクトを表示したりしなかったりできます。
下書き状態のプロジェクトもここから編集できます。
各種設定
ランディングページの設定(Landing Page)
ページが見つからない時とかこのアドレスを入力して表示されるページの設定です。選択できるみたいですので、お好みで。
アクセス解析設定(Analytics)
アナリティクスコードを持っている人は設定できます。
ドメイン名を決める(Domain Name)
おそらく、デフォルトだと、AdobeIDかBehanceのIDが入ってるのではないかと思います。
何回か変えられるらしいですね。
SEO設定をする(Search Optimization)
Search Optimization は検索の最適化、つまりSEO設定です。
ファビコンを設定する(Favicon)
ファビコンは32pixel正方形以内です。
こんな感じにしました。
オプション設定(Site Options)
サイトのオプション設定をします。一般設定とライトボックスの設定です。
プライベートページのパスワード設定(Password Protection)
,
非公開設定(Unpublish Portfolio)
ポートフォリをメンテ等で非公開にしているときに表示されるメッセージなどの設定です。
アカウントの管理(Your Account)
その他カスタマイズしたい時
その他私が行ったカスタマイズです。ご参考までに〜〜
ロゴを入れたい
初期設定は文字のみのタイトルになっています。ロゴを入れたいときは右のメニューからロゴで設定してください。
出来上がったポートフォリオ!
途中説明はしょっちゃいましたが、、、(説明なくても出来るってことです。)
ということでポートフォリオ出来上がりました。また、追加でカスタムとかしたら記事に反映させますね。
運営しているブログのフリー素材等で自分が気に入ったものだけを抜粋して随時掲載していきたいと思います。
Makiko Harasawa Portfolio Website.
makiko
スポンサーリンク
コメント