このブログを初めて1年がたちました。
※表題は姉妹サイト「筆あと。」から「筆文字・祝」 と当サイト「墨illustratorブラシ」を使っています。あとは手書き。
この記事を読んでいただいてる方、ありがとうございます。
当ブログは10月で1周年を迎えることができました!
これも、日々見に来てくださるユーザー様のおかげです。
問い合わせで嬉しいお言葉をくれたユーザー様、本当に、モチベーションあがりました。感謝です。
厳密にいうと、10月ではないのですが、ちゃんとオープンしたのが10月15日ってことで。しかし、自分でもよく続いたなーと。
文章だけのブログだと、読み返して、「何この文章キモい!!!」って思ってサイトごと全消去!!っていうのが続いておりまして、
絵だと、「あー、成長したな」とか「こんな絵かいてたんだー」なんて思えていい感じなのですよ。やっぱり絵が好きなのかなー。なんなのかなー。
自分のフォトショやイラレの勉強ついでに、、みたいなところもあるので、ちょっと使いにくい素材などもあるかもしれませんが、
そこはこれからもご容赦くださいませ。
ダウンロード数ベスト3をご紹介!
1年間でとても人気の高かった素材をご紹介します。ブログ形式なので上位は古い素材が多くなってしまうのはしょうがない。
フリー素材サイトって、自分の使うものしか興味ないと思うのですが、「こんなんあるんだー」なんて興味を持ってもらえると嬉しいなということでご紹介です!
第1位!! 448ダウンロード!
これは前の雑記ブログでも掲載していたものです。現在も引き続き人気ですね!計算すると一日1ダウンロードはされてるってことですね。
確かに、これは使い勝手がいいので、自分でもよく使います。オススメ。
第2位!! 355ダウンロード!!
JPG 355ダウンロード、ベクター209ダウンロード でした。
これも手書きで、かつ、水彩で書いた素材の中でも初期の頃なので、透過PNG素材を作ってないのです。
とあるステキなイラストレーターさんから「透過PNGも使う人がいるよー」とおしえていただき、この後、透過PNGを作るようになったんだなあ。
私はPNGなんて使ったことがなかったので教えていただけなかったら今でも透過PNGは作ってなかったと思います。
第3位!! 343ダウンロード!!
これもすごく使いやすくて、フレーム素材などによく使います。2位のフラワーフレームにも使用してるんですよ。
作るのに苦労したので、うれしいですね。今はこなれてしまって、こうゆう歪んだ形って逆にできなくなってしまって。。。
この頃はちゃんとPhotoshopブラシ一つ一つにタイトルを付けていたんですが、、今はやってません。
まあ、ユーザーの方にわかりやすいほうがいいかなと。
1年を振り返って
最初は写真なども掲載しようと思っていたのですが、著作権を勉強するうちに、結構厳しいな、と思って完全オリジナルだったらいいだろうなんて、絵中心になりました。
しかし、イラストでフリー素材は山ほどあるので、独自色を、、と考えるうちに、私自身、Photoshopブラシを探したりして、日本のサイトにあまりないなーと思ってどんどん作るうちに楽しくなって、、Illustratorブラシも結構要望があるっぽかったので、最近作り始めたって感じ。
最初は個人事業主さん向けかなと思って作り始めたのですが、蓋をあけたら、結構プロのデザイナーさんやクリエイターさんも使っていただいてて、
ありがたいやら恥ずかしいやら。
素材一つ一つを作るのも楽しいですが、こうやって運営するのも楽しいんですよね。サイト自体が一つの生き物みたいで。
ちょこちょこタグ追加してみたり、SEO対策してみたり、文章追加してみたり。そうゆうのが楽しくて続いてしまったというかんじですね。
一杯呑みながら、、なんて最高に優雅な時間ですよ。
有料フォトストックなどにも登録はしてるのですが、運営する楽しみがないのでねーーー!!!!どうしてもこちら優先にアップロードしてしまいます。
絵も毎日描いていられるし、それをありがたいことに使ってくれる人もいる。趣味としてはサイコーですね。(仕事になれば申し分ないですが。。)
これからもよろしくお願いします!!2年目の豊富
1年続けてみて、まだ続けたいという気持ちが消えてないので2周年にむけてがんばりたいと思います!
今年は転職活動したりとかいろいろだったので、更新できない月とかあって、目標達成とは行かなかったですが、
2周年に向けての豊富は、、、今年よりユーザー数を増やすことですかね。お陰様でプレビュー数は結構あるのですが、ユーザーさんが増えないのでちょっとさびしい。
あと、運営上の悩みとしては、
このサイトはサーバーがさくらインターネットなのですが、1年運営して画像ゴリゴリなんで、正直、あと3年もつかなーーという感じなので、(容量が)
移転か、別館、支店、とこのブログはこのままにして行くか、、っていうのが目下の悩みどころですね。
最近はコメント欄も開放しておりますので(承認制ですが)なにかあったらお気軽にコメントください。ツイッターやFacebookでも問い合わせ可能です。
これからもよろしくお願いします。
管理人 makiko
スポンサーリンク
コメント